「性格別・あなたに合った筋トレタイプ診断」〜免疫タイプでわかる!運動の向き不向き〜

query_builder 2025/06/08
「性格別・あなたに合った筋トレタイプ診断」〜免疫タイプでわかる!運動の向き不向き〜

こんにちは!前回は「老化しない身体」についてお話ししてきましたが、今回はその続きとして「性格や体質に合った運動方法」についてお伝えします。





1. 花粉症から始まった健康探求の旅



僕が「身体の仕組み」に興味を持ったのは、花粉症をなんとか薬を使わずに改善したいと思ったのがきっかけでした。

その中で出会ったのが、春山茂雄さんの著書『脳内革命』。

その本には「人の免疫タイプは性格や体型、運動の得意不得意にも影響する」という興味深い内容が書かれていました。





2. 免疫タイプとは?(簡単な解説)



人間の免疫は主に「白血球」によって守られています。

白血球には主に以下のような種類があります:

!「老化しない身体」についてお話ししてきましたが、今回はその続きとして「性格や体質に合った運動方法」についてお伝えします。



1. 花粉症から始まった健康探求の旅

僕が「身体の仕組み」に興味を持ったのは、花粉症をなんとか薬を使わずに改善したいと思ったのがきっかけでした。
その中で出会ったのが、春山茂雄さんの著書『脳内革命』。
その本には「人の免疫タイプは性格や体型、運動の得意不得意にも影響する」という興味深い内容が書かれていました。



2. 免疫タイプとは?(簡単な解説)

人間の免疫は主に「白血球」によって守られています。
白血球には主に以下のような種類があります:




種類

主な働き

顆粒球(特に好中球)

細菌などへの即時防御。攻撃型。ストレスや交感神経優位で増えやすい。

リンパ球

ウイルス対策やアレルギー対応。免疫の司令塔。副交感神経優位で増えやすい。





3. 顆粒球優位 vs リンパ球優位の特徴


タイプ

特徴

体型・筋肉

向いている運動

顆粒球優位

カリカリ短気・瞬発型

痩せ型、速筋(白筋)多め

短時間高負荷の筋トレ・HIIT・スプリントなど

リンパ球優位

おっとり穏やか・持久型

ふくよか、遅筋(赤筋)多め

有酸素運動・ウォーキング・ジョギングなど


4. 魚で例えると…?



筋肉の質で例えると分かりやすいのが魚の話。

  • 白身魚(例:タイやヒラメ)=速筋型=素早く動くけど長時間は無理

  • 赤身魚(例:マグロ)=遅筋型=常に泳ぎ続けている



人間もこの「筋肉タイプの比率」が性格や体質とリンクしているのです。



5. どっちがダイエットに向いてる?



それぞれの体質に合った運動をすると、より効果的に体が変わります。

  • 顆粒球優位の人:短時間でしっかり負荷をかける→成長ホルモン・マイオカイン分泌UP → 燃焼効率◎

  • リンパ球優位の人:長時間有酸素運動→ミトコンドリア活性→脂肪燃焼が進む(特に内臓脂肪)



🔍 補足:

ミトコンドリアは、細胞の中でエネルギーを生み出す小さな発電所のような存在。持久運動によって増え、脂肪を効率的に燃やします。



6. まとめ:自分に合った運動を選ぼう



どんな運動が良いかは「流行」ではなく、「あなたの体質・性格」で選ぶのがポイント。

頑張っているのに結果が出ない…そんな方は、自分の免疫タイプや筋肉の性質に合った方法に切り替えてみましょう!




----------------------------------------------------------------------

パーソナル整体サロン とまり木 −RE:SET −

住所:兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目18

電話番号:090-4294-8921

----------------------------------------------------------------------